
石田泰尚 Volin
国立音楽大学を首席で卒業、同時に矢田部賞受賞。
22歳の若さで新星日本交響楽団副コンサートマスターを務め、
その後同楽団のコンサートマスターに就任。
2001年より神奈川フィルハーモニー管弦楽団ソロ・コンサートマスターに就任、現在に至る。
同年10月、故羽田健太郎氏(ピアノ)、村井将氏(チェロ)と“トリオ・アパッショナート”を
結成。これまでに、ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲、フィリップ・グラスのヴァイオリン協奏曲他、多数の協奏曲をソリストとして演奏し、そのどれもが好評を博している。
2006年、東京オペラシティリサイタルシリーズ「B→C(バッハからコンテンポラリー)」に出演。
これまでに、渡辺雄一プロデュースによる3枚のソロアルバムと、YAMATO弦楽四重奏団による「山田耕筰/弦楽四重奏曲(世界初録音)」、「幸松肇/弦楽四重奏のための日本民謡」、2007年にソロを務めた「ヴィヴァルディ/四季(管弦楽:神奈川フィル)」などがリリースされている。
また、2008年7月には同団首席チェロ奏者山本裕康氏とのDVD『Duo』が発売。
同年10月には神奈川文化賞未来賞を受賞し、今後の活躍が益々期待されている。
国立音楽大学を首席で卒業、同時に矢田部賞受賞。
22歳の若さで新星日本交響楽団副コンサートマスターを務め、
その後同楽団のコンサートマスターに就任。
2001年より神奈川フィルハーモニー管弦楽団ソロ・コンサートマスターに就任、現在に至る。
同年10月、故羽田健太郎氏(ピアノ)、村井将氏(チェロ)と“トリオ・アパッショナート”を
結成。これまでに、ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲、フィリップ・グラスのヴァイオリン協奏曲他、多数の協奏曲をソリストとして演奏し、そのどれもが好評を博している。
2006年、東京オペラシティリサイタルシリーズ「B→C(バッハからコンテンポラリー)」に出演。
これまでに、渡辺雄一プロデュースによる3枚のソロアルバムと、YAMATO弦楽四重奏団による「山田耕筰/弦楽四重奏曲(世界初録音)」、「幸松肇/弦楽四重奏のための日本民謡」、2007年にソロを務めた「ヴィヴァルディ/四季(管弦楽:神奈川フィル)」などがリリースされている。
また、2008年7月には同団首席チェロ奏者山本裕康氏とのDVD『Duo』が発売。
同年10月には神奈川文化賞未来賞を受賞し、今後の活躍が益々期待されている。

執行恒宏 Volin
東京藝術大学付属高校を卒業後、同大学に入学。
在学中より演奏活動をはじめ、山形交響楽団2ndvn.首席奏者に就任。
後に同楽団コンサートマスターに就任し活動。
退任後現在は各地のオーケストラのゲストコンサートマスターをはじめ、YAMATO弦楽四重奏団、
楓弦楽四重奏団メンバーとして室内楽、またソリストとしての演奏活動にも力を注いでいる。
これまでに、浅川多美子、鷲見康郎、澤和樹、小林健次の各氏に師事。
東京藝術大学付属高校を卒業後、同大学に入学。
在学中より演奏活動をはじめ、山形交響楽団2ndvn.首席奏者に就任。
後に同楽団コンサートマスターに就任し活動。
退任後現在は各地のオーケストラのゲストコンサートマスターをはじめ、YAMATO弦楽四重奏団、
楓弦楽四重奏団メンバーとして室内楽、またソリストとしての演奏活動にも力を注いでいる。
これまでに、浅川多美子、鷲見康郎、澤和樹、小林健次の各氏に師事。

榎戸崇浩 Viola
1988年名古屋市立菊里高校音楽科にヴァイオリンで入学。
第44回全日本学生音楽コンクール名古屋大会第1位。
92年東京音大にヴィオラ専攻で入学。
93年摂津音楽祭リトルカメリアコンクール第3位。
96年第66回読売新人演奏会に出演。
関東主要オーケストラに客演首席奏者として出演、97年読売日響に入団。
首席代行を務めた。
ヴァイオリンを林茂子、久保田良作、浦川宜也、景山誠治、ヴィオラを兎束俊之の各氏に師事。
また、アーロン.ローザンド、藤原浜雄、澤和樹の各氏の公開レッスンを受ける。
1988年名古屋市立菊里高校音楽科にヴァイオリンで入学。
第44回全日本学生音楽コンクール名古屋大会第1位。
92年東京音大にヴィオラ専攻で入学。
93年摂津音楽祭リトルカメリアコンクール第3位。
96年第66回読売新人演奏会に出演。
関東主要オーケストラに客演首席奏者として出演、97年読売日響に入団。
首席代行を務めた。
ヴァイオリンを林茂子、久保田良作、浦川宜也、景山誠治、ヴィオラを兎束俊之の各氏に師事。
また、アーロン.ローザンド、藤原浜雄、澤和樹の各氏の公開レッスンを受ける。